6月10日(土)の昨日は、山手線一周RUN。
日暮里をスタートしてグルット一周。想定距離44kmを巡ります。

日暮里の京成線方面の出口(東口)をスタート。普段は海外など成田経由で行く場合。スカイライナーで36分で空港に移動できる便利な駅。
続いて西日暮里へ何と500mちょっとしか離れていない
そして1971年(昭和46年)山手線最後に出来た駅です。

田端駅は、山手線の内側に移動していざRUN。
この地域は基本。繁華街は山手線の外側、閑静な住宅街は内側でその雰囲気が変ります。不思議です。

6月はあじさいがいたるところに
田端駅の南口を今回はルートに
静かですね。ここは

ここからは、うさぎ専門動物病院や山手線唯一の踏切をこえて 駒込へ、
この付近は、桜の名所であり、染井吉野発祥の地としても有名
特に六義園(りくぎえん)は桜の名所として有名です。

ちなみに私は、六義園のグランドで小学校の運動会を実施しました。
明治後、江戸で荒れ果てた六義園を岩崎弥太郎が購入し、庭園として整備し、1938年(昭和13年)には東京都(当時東京市)に寄贈され現時もその面影を残しています。

駒込から六義園周辺は大和村という戦前からある高級住宅街と言うか歴史由緒ある家々がある格式高い地域です。
でも巣鴨周辺に着くと一気に繁華街が

桜並木道を移動し小道を下ると大塚へ
ここまでは区間距離が短いので気分的に楽

池袋への説明し難い小道を移動する

池袋から目白へ
移動
ボクシングジムが
ヨネクラボクシングジムは1963年(昭和38年)にスタートし、今年8月に歴史を閉じてしまいます。
世界チャンピオンは、柴田国明(2階級制覇ならびに三度タイトルを獲得するレジェンド)、ガッツ石松、中島成雄
大橋秀行、川島敦志とどれも強く特徴のなる選手を輩出しただけに残念です。

その先には目白駅が、学習院があるなど静かな街なので山手線の駅の中でも一二を争うほど好きな駅ですね

毎回ちょっとちょっとコースを変えているので、まだまだ語りつくせませんので
続きは次回に